大学受験

大学受験古文のおすすめ参考書ランキング5選


古文の参考書はどれを使ったらいいの…?

何から取り組んだらいいのかわからない…

大学受験に必要な参考書はどれ…?


この記事はそんな疑問・悩みを解決します。

本記事の内容


・大学受験古文のおすすめ参考書ランキング5選

・大学受験古文参考書の取り組み方

・大学受験古文参考書の効率的な伸ばし方


それではさっそく見ていきましょう。

目次

大学受験古文のおすすめ参考書ランキング5選


古文を勉強する上で必要な参考書は以下の3冊。

古文を勉強する上で必要な参考書


・単語帳

・文法書

・読解問題集


の3冊です。


まずは単語を暗記し、文法をマスターし、最後に読解演習を行うといったルートで学習を進めるのが効果的です。


そこで今回は


・おすすめの単語帳1冊

・おすすめの文法書を2冊

・おすすめの読解問題集を2冊


の計5冊を紹介するので、自分にあったものを選んでみてください。

古文単語315


おすすめの単語帳1冊目は「古文単語315」です。


古文単語帳は他にも数多く出版されていますが、大学受験するのであればこの1冊に勝るものはありません。

この参考書の特徴


・大学受験に必要な古文単語が網羅されている

・時代背景や和歌の知識、文法事項まですべて記載されている

・赤シートに対応している

おすすめしたい人


・大学受験に古文を使う生徒全員


すでに配布されている学校も多いとは思いますが、まだ入手していない方は必ず入手してコツコツ取り組んでください。

富井の古典文法をはじめからていねいに


おすすめ文法書一冊目は「富井の古典文法をはじめからていねいに」です。

この参考書の特徴


・文法事項が基礎中の基礎から解説されている

・事前知識がなくても理解できるわかりやすい解説

・大学受験に必要な基礎的な文法事項を網羅している

おすすめしたい人


・文法の勉強をこれから始める人

・古文に苦手意識がある人


古文を解く上で文法の理解は必須なので、必ずマスターしておきましょう。

古文文法問題演習―基本テーマ30


おすすめの文法書二冊目は「古文文法問題演習―基本テーマ30」です。

この参考書の特徴


・演習問題を数多く収録

・テーマごとに出題

・基礎問題から演習問題まで網羅

おすすめしたい人


・ある程度単語・文法の基礎知識がある人

・古文を一般試験で使う人


最低限基礎知識をインプットしてからこの問題集でアウトプットしましょう。

中堅私大古文演習 河合塾シリーズ


おすすめの読解問題集一冊目は「中堅私大古文演習 河合塾シリーズ」です。

この参考書の特徴


・大手予備校の河合塾から出版

・中堅私大で実際に出題されるレベルの問題を多数収録

・解説が充実している

おすすめしたい人


・中堅私大を受験する人

・単語、文法事項の基礎知識を身につけている人


基礎知識が身についたらこの問題集で演習することをおすすめします。


この問題集が完璧に解けるようになれば中堅私大の古文で困ることはありません。

古文上達 読解と演習


おすすめの読解問題集二冊目は「古文上達 読解と演習」です。

この参考書の特徴


・難関大レベルの演習問題が収録

・基礎問題も用意されており復習にも使える

・解説が充実している

おすすめしたい人


・難関大を目指している人

・単語、文法などの基礎知識が身についている人


この問題集をすらすら解ければ古文は完璧です。

大学受験古文参考書の取り組み方


これまで紹介した参考書の具体的な取り組み方を解説します。

単語帳の取り組み方


大学受験に必要な古文単語は300語程度ほど。


300語以上収録されている単語帳もありますが、基本的な300語さえ覚えればあとの単語は推測できるようになります。

300語を効率的に覚えるコツ


・一週間継続して同じ単語を覚える

・一日の中で何度も見る(書くのはNG)

・夜インプットして朝アウトプットする


まずは「1週間で50個覚える!」といった目標をたて、一週間決めた単語を何度も見るようにしましょう。


朝起きてすぐに覚えているかテスト(アウトプット)すると効果的です。


どの教科にも言えることですが、暗記は


・何度も見ること

・思い出すこと


の2点を徹底することが大切です。

文法書の取り組み方


文法書はまず基礎事項のインプットから始めます。


助動詞の表や敬語を短期間で暗記しましょう。


それらが暗記できると後は文法書に沿って取り組むだけで文法事項がマスターできます。


最後の確認として問題集に取り組めるとベストです。

読解問題集の取り組み方


読解問題集は基礎事項を覚えてから取り組んでください。


単語・文法事項を暗記していなければ正しく解くことはできません。


もし間違えた問題があったら、解説をじっくり読み込み、なぜその問題を間違えてしまったのかを明確にしておきましょう。

大学受験古文参考書の効率的な伸ばし方


参考書や問題集を使い独学することも可能ですが、効率的に偏差値を伸ばすのであれば塾や通信教育の利用をおすすめします。


塾はオンライン授業に対応していたり、通信教育は月額2000円程度だったりとどちらも変化してきています。


おすすめの塾はこちらの記事で⇩


おすすめの通信教育はこちらの記事で解説しています⇩


まとめ


いかがだったでしょうか。


このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。


またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩


>>「受験攻略」公式Twitterはこちら

>>「受験攻略」公式Instagramはこちら


それではまた

終わりに


最後まで読んでいただきありがとうございました!

1つでも学びがあったのなら幸いです。

今後もより受験に役立つ情報を、もっとためになる発信を続けていきますので是非勉強していってください。

それではまた次のLINEでお会いしましょう!


子供を偏差値70の中学に逆転合格させた受験ママの自己紹介エピソードはこちら⇩

>>https://juken-kouryaku.com/self-introduction/

これから受験する上で必要な知識のすべて⇩

>>https://juken-kouryaku.com/roadmap-all/

公式LINEの方では最新の受験情報や正しい教育法についてより深い知識を発信しています。

豪華プレゼントもあるので是非友達追加してみてください⇩

友だち追加

QRコードはこちら⇩

-大学受験

© 2023 受験攻略 Powered by AFFINGER5