
現代文の成績が伸びない…
現代文の参考書は何を使ったらいい…?
どの順番で取り組んだらいい…?
この記事はそんな疑問・悩みを解決します。
・大学受験現代文の参考書ランキング5選
・大学受験現代文の参考書の取り組み方
・大学受験現代文の効率的な伸ばし方
それではさっそく見ていきましょう。
目次
大学受験現代文のおすすめ参考書ランキング5選

現代文を勉強するためには、3種類の参考書を用意しましょう。
・頻出のキーワード集
・読解のコツを解説したもの
・演習問題集
出題されるキーワード(用語)を理解し、読解の基礎を学んでから演習に移るという流れです。
そこで今回はおすすめのキーワード集を1冊、読解のコツを解説したものをレベル別に3冊、演習問題集を1冊の計5冊を紹介します。
持っていないものがあったらこれを機に揃えておきましょう。
評論文キーワード
一冊目は「読解評論文キーワード」です。
・225語の評論分キーワードが収録
・ジャンルごとにキーワードを分類
・評論分を読む上で必要な知識が手に入る
・現代文を受験に使う人全員
キーワード(用語)を理解できていないと文章を正しく読むことはできないので、まだ持ってない人は必ず揃えておきましょう。
ゼロから覚醒 はじめよう現代文
2冊目は「ゼロから覚醒 はじめよう現代文」です。
・超入門書
・文法の基礎、問題を解くコツから解説
・これから現代文を学習する人
・得点が思ったように伸びず悩んでいる人
・苦手を克服したい人
基礎から学びたい方は是非ここから取り組んでみましょう。
船口のゼロから読み解く最強の現代文
3冊目は「船口のゼロから読み解く最強の現代文」です。
・大手予備校「代々木ゼミナール」の人気講師船口先生が出版
・講義形式での解説
・問題を論理的に解けるようになる
・講義形式の方が読みやすい人
・根拠をもって解答する能力を高めたい人
・そこまで苦手意識はないがもっと点数を伸ばしたい人
この1冊を読み込むと現代文の解き方から考え方まで一段階レベルアップできるので、特に難関校を目指す方は取り組んでみてください。
現代文読解力の開発講座
4冊目は「現代文読解力の開発講座」です。
・センター試験(共通テスト)を含む過去の入試問題を多数収録
・講義形式の解説
・論理的に解答を導くコツが詳しく記載されている
・難関校を目指している人
・現代文の点数をより伸ばしたい人
・読解のコツの学習に加え実際に入試問題を解いて実力をつけたい人
ある程度現代文で点数が取れている人はさらなるレベルアップを目指してこの参考書から始めてみましょう。
全レベル問題集 現代文
5冊目は「全レベル問題集 現代文」です。
・レベル別に6冊用意されているため自分のレベルにあったものを選べる
・共通テストに対応
・レベル別に問題が収録
・評論文問題と小説問題の2種類が収録
・実際に演習して実力をつけたい人
・様々な問題に対応できるようトレーニングしたい人
・共通テスト対策をしたい人
この1冊に取り組めば様々な問題への対応力が身につくので、特に高3生は取り組むことをおすすめします。
大学受験現代文の参考書の取り組み方

これまで紹介した参考書の具体的な取り組み方・取り組む順番について解説します。
まず取り組むべきはキーワード集です。
軽くでいいので評論文頻出のキーワードを押えておきましょう。
次は現代文の解き方について学びます。
先ほど紹介した「読解のコツを解説している参考書」3冊の中から1冊を選び、取り組みましょう。
ここまでで
・頻出キーワードの意味
・現代文の解き方
が理解できたので、最後は問題集に取り組んで対応力を身につけましょう。
問題集が簡単に感じるようになってきたら赤本等を利用し志望校対策を始めても大丈夫です。
大学受験現代文の効率的な伸ばし方

現代文を参考書や問題集で独学することは可能ですが、効率的に偏差値を伸ばすためにも塾や通信教育の利用をおすすめします。
塾はオンライン授業に対応していたり、通信教育は月額2000円程度だったりとどちらも変化してきています。
おすすめの塾はこちらの記事で⇩
おすすめの通信教育はこちらの記事で紹介しています⇩
まとめ

いかがだったでしょうか。
このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。
またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩
それではまた