こんにちは、受験ママです。
モチベは受験において一番の薬です。
モチベーションは成績を上げるための薬、いわばドーピングのようなものです。
ほんとにモチベーションの力ってすごくて、人ってやる気があるだけでこんなに結果を出せるんだなと驚かされます。
ただ誰もが簡単にモチベーションを持てるわけではなくて、周りの人間が促してあげないことにはなかなかモチベーションを持つこともできませんし、それに維持することも難しいです。
「昨日はめっちゃやる気だったのに朝起きたらどうでもよくなってた…」
なんて経験がある方もいるのではないでしょうか。
人間は弱い生き物なので、1つの目標に向けて年単位で頑張り続けるのってかなりしんどいんですよ。
モチベーションは1日でふっとびますから。
そんな脆い人間の意志を、周りの人間が支え、そして意志が折れても立て直してあげること。
頑張り続けられるよう、モチベーションを維持できるようサポートしてあげること。
それが親の役割、受験生を支える人の役割だと思ってください。
誰からも応援されずに1人で年単位で受験競争に立ち向かうなんて普通の人間には無理です。
「今日はサボっちゃおうかな…」
「先月頑張ったし今月はこのくらいでいいや…」
なんて甘えが出てくるのは当たり前。というか逆になかったら怖いくらいです。
しかしモチベーションが維持されていれば大丈夫。
目標に向かって頑張ろうと心から思えていれば甘える選択肢はありませんし、もっと結果を出そうと努力を重ねます。
受験は親子二人三脚だという話を結構前の記事で書いたと思いますが、二人三脚とはいえ結局最終的には頑張るのは子供なんです。
子供の頑張りなしには合格は有り得ない。
だからこそ親はその子供の頑張りをサポートしてあげる、支えてあげる必要があるわけです。
モチベーションを維持し、1人じゃ絶対不可能な年単位の努力を支えてあげること。
そのためにも親にはどうしたら子供のモチベーションを引き出せるのか、どうやってやる気を維持していくのかを知っておいてほしいと思います。
そんなやる気を引き出す方法を学べるnote「教育の教科書第2弾【やる気と成績を伸ばす教育学】」は下のLINEを友達追加すると補足コンテンツと共に読むことができますので、ガッツリと学んでもらえればなと。
noteを買わなくてもLINEから送られてくるコンテンツを見るだけでかなり勉強になると思いますので是非友達追加してみてください。
※今日でやる気を引き出す方法を学べるLINEの案内は最後になります。是非これを機に教育の教科書第2弾【やる気と成績を伸ばす教育学】を学んでみてください。

QRコードはこちら⇩