こんにちは、受験ママです。
今回は「書いて覚えろは嘘」というテーマで話していきます。
私も昔よく言われました。
書いて覚えろ、何回も書いて初めて頭に入ると。
まあその通りで、書いたら覚えますし書いて覚えろという教えに間違いはありません。
しかし、「効率」を考えたときに書いて覚えるという行為は一番やってはいけないことです。
書いて覚えるのってほんと効率悪いんですよ。
例えば歴史を覚えようと思ったとき。
登場人物の名前を何度も書いたり、授業内容をきっちりノートにとったり。
これ意味ありますか?
もし記述の問題が出題されるとして、正しい漢字を書くために登場人物の名前を練習するというのは間違っていません。
ただ、むやみやたらに書きすぎです。
書くっていう行為は読むや聞くに比べて遅いし時間がかかる。
もし歴史を覚えるのであればいちいち授業内容を書いたり人物名を書いたりしてないで、教科書見て読んでインプットしてその内容をべらべらと喋ってみればいいわけです。
ちんたら書いてる時間ほんとにもったいないです。
あと綺麗にノートを取る生徒。
これも無意味です。
だって綺麗にまとめる必要ないじゃないですか。
教科書や参考書に綺麗にまとまっているわけですし。
別にまとめるという行為は何の意味も持ちません。
ノートはまとめるために使うものではなくて、あくまでメモするためです。
たとえば先生が覚え方を喋った時とか、コツを喋った時にそれをササっとメモする。
そういった使い方でいいわけです。
お子さんにはノート=メモ帳って感覚を持たせてあげてください。
一番最悪なのが、教科書に書いてある内容を先生が黒板に書き起こして、またそれを生徒がノートに書き起こすタイプの授業。
何度も何度も教科書を書き写すだけ。
冷静に考えれば「いや1時間かけて教科書読んだのと変わらないじゃん…」ってわかると思います。
なんて無駄なことやってるんだって思いますが、残念ながら学校の授業のレベルはこんなものです。
塾に入るのなら塾ではこういった授業が行われてないか注意しましょう。
教科書に書かれている情報しか喋れない先生の授業は聞いても意味ないです。
教科書は自分で読み、教科書にない内容や覚えるため、点数を取るためのノウハウを授業で学びそれをノートという名のメモ帳にメモる。
これが理想です。これができたら教科書を1時間かけて書き起こしてる生徒に負けるはずはありません。
実際私もこれらを子供に徹底させてから一気に成績が伸びました。
それまではノートの字が汚いと怒ったり、ページを順番に使わないと注意したりと、ほんと細かいことばっか気にしてましたが、それをやめてからはノートが知識の宝庫になりました。
というのも今までは綺麗にノートを作ることを意識させてしまっていたため、教科書の内容を書き写したようなノートしか出来上がらず、正直ノート振り返るなら教科書読んだ方がいいよね…ってものでした。
ですがノートをメモ帳として使わせるようにしてから、もちろんノートには殴り書きばかりで見栄えはよくないものの先生のいった教科書には書いていないテクニック的な部分だったり、それこそ勉強法のノウハウなど、振り返る価値のある知識の宝庫へと変わりました。
今までほんと勿体ないことしてたな…ってなりましたね。
あと漢字を覚えさせるためにもノートを使わせていたんですが、それも時間無駄にしすぎてました。
ノート一面に書きまくったって人間次の日には忘れるんですよ。
ほんとそれやめてから時間が増えて、知識の吸収率も格段にupしてるのを実感しました。
結果として短期間で偏差値を伸ばしまくって合格までたどり着いたので、あそこで正しい勉強法に切り替えることができてほんとに良かったなと思います。
同時にもっと早く気づけていれば余裕で合格できてたんだろうなとも思います。
というふうに普段多くの生徒がやっている勉強法も間違っていたりして、それをやめるだけで一気に成績が伸びるなんてことも平気で起こります。
勉強法ってそんな大事なの…?と疑問に思うかもですが、冷静に考えてその物事の「やり方」が重要じゃないわけありません。
車運転するのに運転方法曖昧だったら事故ります。
料理するのに包丁の使い方曖昧だったらケガします。
それと同じで、勉強するのに勉強法めちゃくちゃだったら合格するはずもありません。
ほんと知ってしまえばそれで終わりなので、サクッと学んで差をつけちゃいましょう。
とりあえず今日は
・書いて覚えない
・ノートは綺麗に取らない
・教科書の内容はノートに書かない
これらを覚えてさりげなく子供に伝えてみましょう。
どうやら私の記事をメモしながら読んでくれている方もいるみたいで、そんくらい学ぶ意欲のある方とても好きです。
是非続けてみてください、きっと数か月後には変化を実感できます。
それではまた次のLINEでお会いしましょう。