こんにちは、受験ママです。
突然ですが、やる気は1日で消えます。
これほんとです。
今までめっちゃ燃えていたのに、朝起きたら一切やる気なし。
昨日とは全くの別人。
みたいなことって普通に起こるんですよ。
例えば誰かに怒られるとか。
塾で成績上げてやるぞ!と一生懸命だったのに、一回塾の先生に怒られたらやる気をなくす。
次の日からもう塾に行きたくない。
大人には考えられないかもしれませんが、子供ならよくあることです。
というか大人でも少しはやる気をなくすかと思います。
そんな風に、心の底から熱をもって取り組んでいるように見えて、意外とすぐやる気が消えてしまうことって結構あるんですよ。
単純に
「疲れた」
「遊びたくなった」
みたいな理由でやる気をなくすパターンもあります。
一度やる気を引き出すことができるようになっても、やる気を維持させなきゃ意味ないんです。
「子供には黙って行動させろ!」
「社会の厳しさを伝えろ!」
みたいな古くさい考え方は社会に根強く残っていたりしますが、倫理的にどうとかそんな話は置いておいて、単純にそういった考えは結果に繋がらないんです。
無理やりにやる気を引き出す(やる気がなくても強制させる)ことができたとして、そのやる気が続くわけもありませんし、一度やる気を失われると再度やる気を引き出すことはかなり難しくなるわけです。
黙って指示に従っていた子供が突然指示に従わなくなり反抗し始めたら、もう1度従わせるには今まで以上の圧力や恐怖が必要になることを考えるとコストパフォーマンスが悪いったらありゃしない。
そんな非効率的な方法よりも、子供に正しい考えや知識を与え、命令や圧力で動かすのではなく日常的な行動や習慣を通してさりげなく机に向かわせることができたらこんなにいいことはありません。
それに目標や目的意識といった勉強する明確な理由を持っていれば、たとえやる気を削がれる出来事があってもすぐに復活できます。
加えてもしやる気を失ってもまた親が少し励ますだけで復活することも容易です。
この状態になってしまえば安定して勉強するようになるので、まあ成績で躓くことはないでしょう。
親子関係も良くなればアドバイスも通りやすくなりますから、ますます良い方向へと向かっていきます。
この記事を読んでくださっている皆さんにはこの状態になってほしいわけです。
合格を目指すならまずはやる気から。「モチベーションを持って頑張れる」状態にするのが基本なので。
是非そんなやる気を引き出す方法、やる気を維持させる方法を学んでみてください。
noteはこちらです⇩