教育法

難関校合格への第一歩

こんにちは、受験ママです。

難関校合格を目指す理由もいくつかあると思います。

・子供が行きたいといったから

・親的に子供には難関校に通ってほしいから

・高学歴を手にしたい、してほしいから

・家から通いやすいから

・将来の夢への通過点

などなど人によってその学校を目指す理由はそれぞれ。

まあただ1つ言えるのは、難関校、高学歴とされる学校にいくメリットはあり少なくとも具体的な夢や目標がないのであれば将来の選択肢を増やす上で、難関校、高学歴とされる学校に入っておいて損はないということです。

実際難関校に入ると周りのレベルが違います。

ただ単に点数が高いってだけでなく、論理的でわかりやすく喋れる人が多く物事が滞りなく進んでいきますし、親同士のコミュニケーションも非常に楽。

子供同士のいじめもほぼ発生しませんし、何かトラブルが起きても生徒間だけで解決する。

地元の小学校に通っていたときとは大違いで、ほんとびっくりしましたね。

レベルが高いってこーゆーことか…って身に染みて感じました。

この環境にいればまず間違いなく「優秀」と呼ばれる側の人間に育つなと。

そんな環境に子供を送り込むためにもやはり難関校は目指して損はないかと思います。

ではそんな難関校に合格するにはどうしたらいいのか。

もしこれから難関校合格を目指すなら、まずはその難易度を知ることから始めましょう。

偏差値がどれくらいで、実際にどの科目で何点くらい取る必要があって、 成績はどのくらい必要で…など合格に必要な条件を書き出していきます。

そして、今現在の子供の数値と比べてみて、一体何が足りていないのかを把握します。

そしてその足りていない部分を受験までの残りの期間で行わなければいけない。

そう考えるとその学校に合格するための「難易度」が見えてくるのではないでしょうか。

今実際やってみてほしいですね。

子供が目指す学校に合格するためには何が必要か。

それを理解して初めて前に進むことが出来ます。

なんてステップは高学歴、難関校合格を目指す家庭はほぼ確実に、なんなら無意識にやっていることで、これを知らなければ合格までの見通しが変わってきます。

そして今何をやるべきかがより正確なものになる。

ここからは戦略の勝負です。

ただ何も考えずがむしゃらに頑張っても難関校には届きません。

物事を合理的に考え、しっかりと戦略を練って合格までの道のりを確実に一歩ずつ進んでいく。

まあ少し大げさな表現になりましたが、要するにちゃんと頭を使って頑張ろうということです。

頭使わない人から脱落していく、私は受験に対してそんなイメージを持っています。

とりあえずまずは一歩、合格の難易度を知るところから始めてみましょう。

そして同時に難関校を目指すために必要な知識を吸収しまくってください。

それではまた次のLINEでお会いしましょう。

終わりに


最後まで読んでいただきありがとうございました!

1つでも学びがあったのなら幸いです。

今後もより受験に役立つ情報を、もっとためになる発信を続けていきますので是非勉強していってください。

それではまた次のLINEでお会いしましょう!


子供を偏差値70の中学に逆転合格させた受験ママの自己紹介エピソードはこちら⇩

>>https://juken-kouryaku.com/self-introduction/

これから受験する上で必要な知識のすべて⇩

>>https://juken-kouryaku.com/roadmap-all/

公式LINEの方では最新の受験情報や正しい教育法についてより深い知識を発信しています。

豪華プレゼントもあるので是非友達追加してみてください⇩

友だち追加

QRコードはこちら⇩

-教育法

© 2023 受験攻略 Powered by AFFINGER5