
スタディサプリはどうやって使ったらいい…?
スタディサプリで効率的に成績を伸ばすには…?
受験対策にも使える…?
この記事はそんな疑問・悩みを解決します。
・スタディサプリ大学受験講座の効果的な使い方
・スタディサプリ大学受験講座の学年別使い方
・スタディサプリ大学受験講座のレベル別使い方
・スタディサプリ大学受験講座の申し込み方法
それではさっそく見ていきましょう。
目次
スタディサプリ大学受験講座の効果的な使い方&活用法

スタディサプリの使い方は大きく3つに分けることができます。
・学校の補習
・塾と併用
・受験対策
使い方に応じて適切な勉強法が変わってくるので、それぞれ深堀りして解説します。
使い方①:学校の補習
スタディサプリの使い方1つ目は「学校の補習」です。
「高校の授業についていけない…」
「成績がなかなか伸びない…」
このような悩みを持ちスタディサプリの利用を検討している人も多いのではないでしょうか。
スタディサプリの映像授業では高校で行われる授業レベルから学ぶことができます。
映像授業は繰り返し視聴することで復習に効果的なことから、学校の授業で学んだ内容をスタディサプリで繰り返しインプットし復習するといった勉強法が効果的です。
また学校の復習であれば月額10780円かかる合格特訓コースではなく、月額1815円で始められるベーシックコースで十分なので、コストを大幅にカットすることが可能です。
ベーシックコースと合格特訓コースの違いについてはこちらの記事で詳しく解説しています⇩
使い方②:塾と併用
スタディサプリの使い方2つ目は「塾と併用」です。
「塾に通ってればスタディサプリは必要ないのでは…?」
と考える方もいるかもしれませんが、実はスタディサプリを塾と併用することで勉強にかかる費用を大幅に減らすことができます。
塾は1教科選択するだけで5~10万円必要になりますが、スタディサプリは全教科学べて月額2000円程度。
英語や数学などの主要科目だけを塾に任せ他の教科をすべてスタディサプリで学習することで、本来100万円近く必要になる塾の費用を半額以下に抑えることが可能です。
塾の料金体系によりますが、選択するコマ数によって費用が変わるタイプの塾に通っている場合はスタディサプリと併用がおすすめです。
塾と併用する場合は月額1850円のベーシックコースで問題ないので、塾で選択しなかった教科をしっかりと勉強しましょう。
使い方③:受験対策
スタディサプリの使い方3つ目は「受験対策」です。
塾との併用ではなく、スタディサプリだけで受験対策を行います。
この場合月額10780円の合格特訓コースを利用するのがおすすめです。
ベーシックコースとは異なり合格特訓コースでは担当コーチによる質問対応・進路相談などを行ってくれるので、塾に行かなくても塾と変わらないレベルの授業と環境を用意できます。
スタディサプリだけで大学受験に合格する方法はこちらの記事で詳しく解説しています⇩
スタディサプリ大学受験講座の学年別使い方&活用法

スタディサプリは学年によって使い方・役割が変わってきます。
高3・浪人生、高2生、高1生、それぞれの学年に応じた効果的な活用法について解説します。
高3生・浪人生
高3生と浪人生がスタディサプリを使うのであれば「受験対策」を意識して使うべきです。
スタディサプリは志望校の偏差値に合わせたレベルを選択することができ、そのレベルによって授業の難易度が変わってきます。
まずは自分の志望校を意識し、それにあったレベルを選び受験対策をしていきましょう。
もしスタディサプリだけで受験対策することを検討しているのであれば、コースは合格特訓コースをおすすめします。
ベーシックコースに比べ費用はかかりますが塾に比べれば圧倒的に安く質の高い学習環境を整えられるので妥協せず投資しましょう。
高2生
高2生がスタディサプリを使うなら「基礎固め」のために使うことをおすすめします。
ベーシックコースで問題ないですが、「受験に向けた準備期間」だということを意識しておきましょう。
具体的には英語や数学など、積み重ねが大切になる教科の映像授業を重点的に視聴してみてください。
高2のうちに基礎が固まっていると、高3の一年間がずっと楽になります。
高1生
高1生がスタディサプリを使うなら「定期テスト対策」のために使うことをおすすめします。
高1のうちはまず学校の成績を上げることを意識しましょう。
すると段々と自分の得意教科・苦手教科が見えてきて、志望校も明確になってきます。
まずは理系に進むのか文系に進むのか、この先の進路を考える上でも定期テストで高い順位を取れるよう頑張ってみてください。
ベーシックコースで構わないので、基礎講座から確実にこなしていきましょう。
スタディサプリ大学受験講座のレベル別使い方&活用法

スタディサプリ大学受験講座には3つのレベルが用意されているので、志望校の偏差値を見てどのレベルの講座を受講するか決めましょう。
・スタンダードレベル講座(偏差値50程度)
・ハイレベル講座(偏差値60程度)
・トップレベル講座(偏差値70程度)
それぞれのレベルについてはこちらの記事で詳しく解説しています⇩
スタディサプリ大学受験講座の申し込み方法
スタディサプリの使い方はわかってもらえたでしょうか。
スタディサプリは効果的に使うことでコスパよく偏差値を伸ばすことができます。
まだスタディサプリに登録していない人はこちらの記事を参考にどうぞ⇩
まとめ

今回の内容のまとめです。
・スタディサプリの使い方は大きく3つに分けることができる
①学校の補習
②塾と併用
③受験対策
・スタディサプリは学年・レベルによって使い方が変わってくる
・申し込みはこちらの記事⇩
スタディサプリ大学受験講座の口コミや評判・料金とコースを徹底解説
・他の通信教育との比較はこちらの記事⇩
【徹底比較】大学受験生におすすめの通信教育と3つのメリット
いかがだったでしょうか。
このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。
またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩
それではまた