
スタディサプリを計画的に使いたい…
どうやって計画を立てたらいい…?
理想の年間スケジュールは…?
この記事はそんな疑問・悩みを解決します。
・スタディサプリ大学受験講座の学習計画
・スタディサプリ大学受験講座計画の立て方
・スタディサプリの年間スケジュール&計画案
・スタディサプリ大学受験講座の申し込み方法
それではさっそく見ていきましょう。
目次
スタディサプリ大学受験講座の学習計画

「スタディサプリを計画的に使って成績を伸ばしたい…」
と考えている方も多いと思いますが、実はスタディサプリには学習計画やスケジュールが用意されていません。
塾とは違い自ら計画を立て、それに沿って進めていく自主性を求められます。
これを聞いて、
「私には計画性がないから無理…」
「続けるの難しそう…」
などと感じる方の多くは経済的負担の大きい塾を選んでしまいがちですが、計画の立て方を知らないだけでコスパよく勉強できるスタディサプリを諦めてしまうのはとても勿体ないことです。
そこで今回は
・学習計画の立て方
・具体的な年間スケジュール
の2点を徹底解説しているので、参考にしてコスパよく合格を掴んでください!
※通常コースに比べ値段は上がりますが、合格特訓コースでは担当コーチが付き学習計画を立ててくれます。それぞれのコースの違いはこちらの記事で解説しています⇩
スタディサプリ大学受験講座計画の立て方

効率的に成績を伸ばしたいのであれば「3つの計画」を立てることが重要です。
・1か月ごとの計画
・1週間ごとの計画
・1日ごとの計画
これら3つの計画を立て、実行していくのがベスト。
それぞれの計画の立て方について詳しく解説します。
1か月ごとの計画
まずは1か月ごとの計画を用意します。
ただいきなり1か月の計画を作り上げるのは難しいので、「ゴールから逆算」します。
ゴールとはつまり志望校への合格です。
志望校の偏差値と自分の偏差値にどのくらいの差があり、受験までは残り何か月残されているかを書きだすことで、
・1か月でどれくらい偏差値を伸ばせばいいのか
・そのためには何を勉強したらいいのか
・どれくらい勉強したらいいのか
がわかってきます。
するとこの1か月何をどれだけ取り組めばよいかが明確になるので、それにあった授業を選択しましょう。
また1か月の勉強内容を事細かに決めるのではなく、
・毎日~をやる
・今月は英語に力を入れる
くらいざっくりとした計画で十分です。
計画というよりは「目標・見通し」のようなイメージを持ちましょう。
1週間ごとの計画
次は1週間ごとの計画を立てます。
1か月間何をどれだけ取り組めばいいかがわかったので、それを4等分します。
1か月ごとの計画ではざっくりとしたイメージだったので、それをより具体化しましょう。
具体的には
・~の講座を終わらせる
・~の範囲を完璧にする
のような計画です。
それができたら次は1日ごとの計画に移ります。
1日ごとの計画
最後は1日ごとの計画です。
1週間何に取り組むのかが明確になっているので、それを7等分します。
あまりハードな計画は立てず、確実にこなせる量を設定しましょう。
何教科も手を出すと頭が整理されないので、1日1~2教科に絞りじっくりと取り組むのがおすすめです。
また1か月・1週間ごとの計画とは違い、
・~の授業を受ける
・何ページ進める
など具体的な計画を準備しましょう。
スタディサプリの年間スケジュール&計画案

1か月・1週間・1日単位での計画の立て方はわかってもらえたと思うので、次はスタディサプリ年間スケジュールの具体例を紹介します。
スタディサプリにはさまざまな講座が用意されており、1年を通してそれらの講座をどのように受講していけば良いかがわかります。
高3向けに作りましたが、高1・高2でも参考になるはずです。
学習スピード・レベルには個人差があるのであくまで参考までにどうぞ。
・一学期 通年・科目別講座
・二学期 共通テスト(センター試験)対策講座
・三学期 志望校対策講座
それぞれ深堀りして解説します。
一学期 通年・科目別講座
一学期は通年・科目別講座に取り組みましょう。
まずはすべての教科を基礎から固め、センターや志望校対策に必要な最低限の学力をつけることが大切です。
通年・科目別講座もレベル別になっており、志望校のレベルに合わせて授業内容を変更できるので自分にあったレベルの授業を選択しましょう。
授業レベルに関してはこちらの記事で詳しく解説しています⇩
二学期 共通テスト(センター試験)対策講座
二学期は共通テスト(センター試験)対策講座に取り組みましょう。
国公立を受けず共通テストが必要ない方は通年・科目別講座を続けてOKです。
共通テストで点数が取れるようになると、自然と一般試験の点数も伸びていきます。
三学期 志望校対策講座
三学期は志望校対策講座に取り組みましょう。
三学期にはもう志望校が明確に定まっているはずなので、あとは合格に向けてラストスパート。
スタディサプリは志望校対策の授業も充実しているので、塾なしで合格することも十分可能です。
スタディサプリ大学受験講座の申し込み方法
計画の立て方・年間スケジュールの作り方はわかってもらえたでしょうか。
スタディサプリは塾や他の通信教育と比べても安く、質の高い授業を視聴できます。
計画的に取り組みさえすればコスパよく合格できるので、利用してみる価値は十分にあるはずです。
まだスタディサプリに登録していない方、スタディサプリの利用を検討している方はこちらの記事を参考にどうぞ⇩
今すぐ利用したい方はこちらのリンクからどうぞ⇩

まとめ

今回の内容のまとめです。
・スタディサプリは自分で学習計画を立てる必要がある
・計画は日週月に分けて立てるべき
・スタディサプリの利用を検討している方はこちら⇩
スタディサプリ大学受験講座の口コミや評判・料金とコースを徹底解説
・他の通信教育との比較はこちら⇩
【徹底比較】大学受験生におすすめの通信教育と3つのメリット
いかがだったでしょうか。
このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。
またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩
それではまた