
大学受験に塾は必要…?
正直塾は経済的につらい…。
塾に通うメリットは…?
この記事はそんな疑問・悩みを解決します。
・大学受験に塾は必要か
・大学受験のために塾に通うメリット3つ
・大学受験のために塾に通うデメリット3つ
・入塾して受験を考えている方へ~塾の選び方~
・塾なしでの受験を考えている方へ~塾以外の選択肢~
それではさっそく見ていきましょう。
目次
大学受験に塾は必要か、行くべきか

大学受験に塾が必要かどうか。
結論は「環境と学習習慣」によります。
もし学習環境が完璧に整っており、すでに学習習慣も身についている場合塾は必要ありません。
言い換えればもし学習習慣が身についてなく、学習環境が整っていない場合は塾が必要ということになります。
よって
「自分に塾が必要かどうか」
は、
「自分はお金を払えば学習環境と学習習慣が身につくという教育サービスが必要かどうか」
と言い換えることができることを理解した上で、この後解説する塾に通うメリット・デメリットを読んでみて、果たして自分に塾が必要かどうか考えてみてください。
大学受験のために塾に通うメリット

塾に通うメリットは大きくわけて3つ。
・学習習慣が強制的に身につく
・質の高い学習環境が得られる
・受験情報が入手しやすくなる
それぞれ深堀りして解説します。
メリット①:学習習慣が強制的に身につく
メリット1つ目は学習習慣が強制的に身につくことです。
授業ごとに課題・宿題が課されたり、生徒が塾に登校していない場合親にメールがいくシステムが導入されていたりと、塾には強制的に勉強せざるを得ない状況が作られています。
今まで一切勉強をしてこなかった生徒にとってはストレスかもしれませんが、ほぼ確実に学習習慣が身につくのは塾の良さです。
学習習慣がある生徒とない生徒では偏差値に大きな差が開きます。
メリット②:質の高い学習環境を得られる
メリット2つ目は質の高い学習環境を得られることです。
質の高い授業はもちろんのこと、快適な自習室で勉強ができ、いつでも質問対応してくれる先生(チューター)がいます。
自宅だと気が散ってしまいなかなか勉強に取り組めないという方にとっては、集中して勉強できる環境があることは大きなメリットになります。
勉強していてわからないところが出てきてもその場で解決できるのは塾にしかない良さでもあります。
メリット③:受験情報が入手しやすくなる
メリット3つ目は受験情報が入手しやすくなることです。
塾は今まで数多くの生徒を合格に導いてきた経験から、膨大なデータを持っています。
具体的には
「この模試で偏差値いくつを取っていれば○○大学は受かる」
「~の教科が得意な生徒は○○大学に受かりやすい」
などです。
それらの受験情報を元に、自分の進路、受験校、目標などを相談することができるのは塾の一番のメリットと言えるでしょう。
大学受験のために塾に通うデメリット

塾に通うデメリットは大きくわけて3つ。
・経済的負担が多いい
・柔軟に勉強できない
・授業についていけないとアウト
それぞれ深堀りして解説します。
デメリット①:経済的負担が大きい
デメリット1つ目は経済的負担が大きいことです。
大手の塾に高3の1年間通った場合100万円ほどかかり、また高1、高2から通うとなるともっと負担は大きくなります。
塾に入るメリットが大きい分、ある程度の出費は覚悟しておかなければいけません。
デメリット②:柔軟に勉強できない
デメリット2つ目は柔軟に勉強できないことです。
塾に入らずに学習している人は学習のペースや教科ごとの時間配分を自分で決めることが出来ますが、塾で勉強する場合そうはいきません。
塾のカリキュラムに従って勉強を進めなければいけないため、
・受けたくない授業を受けざるを得ない
・自習時間が確保できない
などの問題が起こる可能性があります。
ペースから時間配分まで自分で決めたい人には向いていないかもしれません。
デメリット③:授業についていけないとアウト
デメリット3つ目は授業についていけないとアウトだということです。
わからない人に合わせてくれる学校の授業とは違い、塾の授業はたとえ生徒が理解できていなくても決まったペースで授業が進んでいきます。
一度授業に置いていかれるとわからないことが蓄積されてしまうので、授業の内容をしっかりと予習・復習し、ついていけるだけの努力を求められます。
これをデメリットと捉えるかどうかは人それぞれですが、塾に入る場合はある程度やる気と努力が必要なことは覚えておきましょう。
大学受験に向けて入塾を考えている方へ

※塾なしで受験しようと考えている方は次の章をご覧ください
「メリット・デメリットはわかっても、どこの塾に入ったらいいかわからない…」
と考えている方もいると思います。
別の記事では塾選びで悩む方に向けて、受験生に評判の高い塾、大手から最近流行りの塾まで徹底比較しているので、参考にしてみてください。
下のリンクから読めます⇩
また、
「まだ高1・高2だけど塾に入ったらいいかわからない…」
という方に向けて塾に入る時期についても解説しているので、こちらの記事をどうぞ⇩
大学受験は塾なしで取り組もうと考えている方へ

塾なしで大学受験に臨む場合、選択肢は3つあります。
・独学
・家庭教師
・通信教育
家庭教師は塾と同じかそれ以上の費用が必要になり、独学は受験情報の入手が難しくなってしまうため、この中で一番のおすすめは通信教育です。
通信教育は一番安くて月額2000円以下から始めることができ、映像授業と教材を利用できます。
独学の場合授業形式の学習ができず教材も自分で揃える必要があるので、もし月額2000円がそこまで負担ではない場合は通信教育の利用を検討してみましょう。
通信教育の中でも特に評判の大手3社を比較しているので、参考にしてみてください⇩
通信教育だけで大学受験に合格できる理由はこちらの記事で解説しています⇩
まとめ

今回の内容のまとめです。
・塾が必要かどうかは「お金を払えば学習環境と学習習慣が身につくという教育サービスが必要かどうか」に言い換えられる
・大学受験のために塾に通うメリット3つ
①学習習慣が強制的に身につく
②質の高い学習環境が得られる
③受験情報が入手しやすくなる
・大学受験のために塾に通うデメリット3つ
①経済的負担が多いい
②柔軟に勉強できない
③授業についていけないとアウト
・入塾を検討している方はこちらの記事⇩
【2021年最新版】大学受験おすすめの塾・予備校7選
・塾なしを検討している方はこちらの記事⇩
大学受験生におすすめの通信教育と3つのメリット
いかがだったでしょうか。
このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。
またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩
それではまた