
中高一貫校に通ってるけど塾は必要…?
中高一貫校生の大学受験対策&塾はいつから…?
中高一貫校生におすすめの塾は…?
この記事はそんな疑問を解決します。
・中高一貫校生に大学受験対策の塾は必要か
・中高一貫校生の大学受験対策&塾はいつからか
・中高一貫校生におすすめの塾
それではさっそく見ていきましょう。
目次
中高一貫校生に大学受験対策の塾は必要?

大学受験対策のための塾は中高一貫校生に必要なのか。
それを知るためにまずは塾に入る意味を考えてみましょう。
塾に入ることによって得られるものは以下の3つ。
・最新の受験情報
・質の高い学習環境
・志望校に特化した対策授業
中高一貫校であればこれらのうち上2つは学校で得られる場合が多いです。
なので中高一貫校生が塾に入るメリットは「志望校に特化した対策授業」を受けられることになります。
ただ現在通っている学校で志望校の対策を行ってくれたり、学校での課題をこなしていれば志望校に合格できる場合もあります。
なのでまずは学校の合格実績を確認してみましょう。
学校の合格実績に自分の志望校があるかどうか、学校内でどのくらいの順位なのか、その志望校に合格した先輩はどのくらいの順位だったのか、これらのデータを総合的に見て「塾が必要かどうか」を判断するのがおすすめです。
中高一貫校生の大学受験対策&塾はいつから?

では塾に通う場合いつからがいいのか。
私(筆者)も一年前まで中高一貫校に通っていましたが、高2の時点で塾に通っている生徒はあまりいませんでした。
理由は学校の授業が受験勉強に直結するから。
中高一貫校の場合比較的レベルの高い授業が展開されるので、高2までは塾よりも学校のテスト、中でも受験に使う科目で高得点を取ることを目標に勉強するのがおすすめです。
塾は高3になるタイミングの成績を見て検討しましょう。
ただ高1、高2の時点で学校の授業についていけなくなっている場合は早めに塾に通うことをおすすめします。
中高一貫校生におすすめの塾は?

中高一貫校に通っている場合、学校でもある程度受験対策を行ってくれるので塾選びはとても難しくなります。
塾と学校、どちらをどの程度利用するかによって最適な塾が変わってくるので、色んな塾の資料請求や体験授業に申し込んでみて自分に最適な塾を探してみてください。
こちらの記事では大手の塾から評判の個別指導塾、英語に特化した専門塾まで厳選したおすすめの7校を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください⇩
まとめ

今回の内容のまとめです。
いかがだったでしょうか。
このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。
またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩
それではまた