
部活は辞めたくないけど大学受験も合格したい…
塾と部活は両立できる…?
この記事はそんな疑問・悩みを解決します。
・大学受験において塾と部活は両立できるのか
・大学受験の塾と部活を両立する方法
それではさっそく見ていきましょう。
目次
大学受験において塾と部活は両立できるのか

塾と部活は両立できるのか。結論、可能です。
ただ条件があります。
・塾の自由度が高い
・周りと同じ勉強時間を確保できる
もし塾の授業が毎日あり、一回休むとついていけなくなるようでは両立は難しくなります。
また周りには部活に入っていない高校生もいるため、勉強時間で差をつけられてしまっては周りとの成績の差はどんどん開いてしまいます。
そのため塾と部活を両立するには比較的自由度の高い塾を選ぶ必要があり、また勉強時間で差をつけられないよう隙間時間でも学習を進められる教材と習慣を用意する必要があります。
大学受験の塾と部活を両立する方法

では先ほど解説した塾と部活を両立する方法、
・自由度の高い塾を選ぶ
・すき間時間を有効活用する
をそれぞれ具体的に解説していきます。
自由度の高い塾を選ぶ
塾と部活を両立させる方法1つ目は「自由度の高い塾を選ぶ」でした。
では「自由度の高い塾」とは一体どんな塾なのか。
結論は「個別指導塾」です。
集団授業を展開する大手の予備校などは、部活で休んだ生徒のために補習を行ったりしてくれることはありません。
またもし自分が授業についていけなくても授業のペースが遅くなることはありません。
ただ個別指導塾の場合、先生は生徒1人、多くても2人のペースに合わせて授業を展開し、部活等で塾を休むことがあれば補習も行ってくれます。
自分でカリキュラム・計画を立てることができ、自由に自分のペースで勉強できるのが個別指導塾の強みです。
評判の個別指導塾はこちらの記事で紹介しています⇩
すき間時間を有効活用する
塾と部活を両立させる方法2つ目は「すき間時間を有効活用する」です。
すき間時間を有効活用できれば、たとえ部活と塾を両立させても周りに勉強時間で差をつけられることはなくなります。
すき間時間とは具体的に、行き帰りの電車内、授業と授業の間、トイレの中などです。
ではこういったすき間時間をどうやって活用するのか。
おすすめは以下の2つ。
・貼り紙の活用
・通信教育の利用
1つ目は「貼り紙の活用」です。
部屋やトイレに暗記したい単語や知識が書かれた紙を貼る。
単純な方法ですが、1日に何度も目にすることになるので、とても効果があります。
2つ目は「通信教育の利用」です。
通信教育とは映像授業と教材を提供してくれる教育サービスのことで、月額2000円以下から始められます。
映像授業はスマホでいつでもどこでも見ることができるため、行き帰りの電車内でも授業を受けることができます。
「出来る限り部活に専念していたい…」と考えている方は、部活と塾の両立ではなく、部活と通信教育の両立を考えてもいいかもしれません。
おすすめの通信教育は下の記事で解説しているので、無料体験などを利用してみて自分に合うかどうか試してみてください⇩
まとめ

今回の内容のまとめです。
塾と部活を両立させる条件
・塾の自由度が高い→個別指導塾⇩
【2021年最新版】大学受験おすすめの塾・予備校7選
・すき間時間を有効活用する→通信教育の利用⇩
【安すぎる】大学受験生におすすめの通信教育人気ランキング3選
いかがだったでしょうか。
このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。
またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩
それではまた