大学受験

【大学受験】塾・予備校の費用は?平均値と安く抑えるコツ


塾・予備校ってどのくらい費用かかるの…?

できるだけ安くいい塾に通いたいのだけど…

今通ってる塾はもしかして高い…?


この記事ではこういった疑問・悩みを解決します。

本記事の内容


・塾・予備校費用の平均

・塾・予備校費用の内訳

・費用を安く抑えるコツ

・おすすめ塾&無料塾さがしツール


それではさっそく見ていきましょう。

目次

大学受験の塾・予備校にかかる費用平均


入る塾、受講する授業数、学年によって大きく変わってくるため一概に「何円かかる」と断言することは出来ませんが、


・高1~高2→年間40万程度

・高3~浪人生→年間100万程度


が一般的とされています。実際大手の塾はこのくらいの値段設定になっていますね。


年間100万となるとかなり大きな負担になりますし、浪人するとなればその倍かかってしまいます。


経済的負担を減らし、且つ確実に合格するためにも、塾にかかる費用の内訳を明確にしその上でどの部分を節約できるかを考えていきましょう。

大学受験の塾・予備校にかかる費用内訳


大学受験の塾・予備校にかかる費用内訳


①入塾金

②授業料

③講習費

④教材代

⑤模試代

⑥その他


それぞれ深堀りして解説します。

1.入塾金


塾に入るには入塾金がかかります。


多くの塾が2万5000円から3万5000円の間に設定されています。


大手だと河合塾・駿台は約3万円、東進ハイスクールは約3万3000円とあまり差はありません。


他人からの紹介で入塾金がカットされる場合もあるので確認しておきましょう。

2.授業料


塾によって一講座ごとに料金が設定されていたり、一年間通して金額が固定されていたりと様々です。


ですがそのシステムがわかりにくくなっている場合があるので、無料体験資料請求入塾説明会でしっかりと確認することをおすすめします。


授業料は安いと聞いていたのに特別講座に申し込まされて大変な思いをしたなんて話もしばしば…。

3.講習費


塾には「春期講習」「夏期講習」「冬期講習」が存在します。


授業のコマ数によって料金が発生するのが一般的なため、自分に必要な授業をしっかりと把握することで節約できます。


塾側はより多くの授業を取らせようと進めてくるので、本当に自分に必要な授業を見極めましょう。

4.教材代


教材代がかかる塾とかからない塾がありますが、かかる塾でも多くても1万円程度とそこまで大きな負担にはなりません。

5.模試代


高3生・浪人生は模試を受ける機会が多いため、模試代は塾の費用とは別に考えておく必要があります。


一回5000円~6000円の模試を一年間で5回前後は模試を受けることになるので、3万円は見ておきましょう、

6.その他


塾にいくまでの交通費や塾に持ち込む食費などです。


塾まで距離があると時間もお金もかかるので、なるべく近いところを探しましょう。

大学受験の塾・予備校費用を安く抑えるコツ


塾・予備校費用を安く抑えるコツ


①大手を避ける

②授業数を減らす

③返金保証は鵜呑みにしない


それぞれ深堀りして解説します。

1.大手を避ける


大手の塾は実績や信用、ブランド力もあり毎年確実に入塾者を獲得できるため、料金も高い傾向にあります。


それに比べ地域密着の塾、または大手でもジャンルに特化した塾(私立文系専門・英語専門など)は比較的安く、また一年通して金額が固定されてる場合が多いので安心して通うことができます。


大手でなくても経済的負担が大きすぎると感じる方は塾以外の選択肢を検討しましょう⇩

2.授業数を減らす


先ほども触れましたが、授業1コマごとに料金が発生する形式の塾ではより多くの授業を進めてきます。


特に受験直前などは志望校別の対策授業を無限に進められます。


それらの授業を選択しても自習時間をしっかり確保できるか、そしてその授業がほんとに自分に必要かどうかを見極めてから授業を選びましょう。

3.返金保証は鵜呑みにしない


よく「合格しなかった場合は授業料全額返金」のようなキャッチコピーを見かけますが、鵜呑みにしてはいけません。


合格保証・返金保証がついていたとしても、必ず条件がついています


例えば「確認テストで何割の成績を収めていたら」や「滑り止め校に合格した場合は返金されない」などです。


返金保証を鵜呑みにして入塾するのは危険なので、あくまで「返金されたらラッキー」程度に考えておきましょう。

大学受験の塾・予備校選びに悩んでいる方へ


このサイトでは費用、塾の特徴、授業の質などの観点において優れたおすすめの塾・予備校7校を紹介しているので、塾選びに悩んでいる方は参考にしてみてください⇩


おすすめの7校以外にも色んな塾を検討したいという方は「イーリズム塾さがし」を使ってみましょう。



イーリズム塾さがしは一括で体験授業に申し込むことができる無料塾さがしサイトです。


都道府県・市区町村・学年を入力し検索ボタンを押すだけでその地域の塾がずらりと表示され、ボタン一つで体験授業を予約できます。


まずは興味を持った塾2~3校の体験授業に申し込んでみて、お子さんにあった塾なのかどうか、費用・授業の質は適切かどうか判断していきましょう。


イーリズム塾さがしのご利用はこちらからどうぞ⇩

>>イーリズム塾さがしはこちら


まとめ


今回の内容のまとめです。

内容まとめ

・塾の費用内訳

①入塾金

②授業料

③講習費

④教材代

⑤模試代

⑥交通費や食費

・安く抑えるコツ

①大手を避ける

②授業数を減らす

③返金保証は鵜呑みにしない

塾以外の選択肢はこちら⇩

【徹底比較】大学受験生におすすめの通信教育と3つのメリット

おすすめ塾はこちら⇩

【2021年最新版】大学受験おすすめの塾・予備校7選


いかがだったでしょうか。


このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。


またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩


>>「受験攻略」公式Twitterはこちら

>>「受験攻略」公式Instagramはこちら


それではまた

終わりに


最後まで読んでいただきありがとうございました!

1つでも学びがあったのなら幸いです。

今後もより受験に役立つ情報を、もっとためになる発信を続けていきますので是非勉強していってください。

それではまた次のLINEでお会いしましょう!


子供を偏差値70の中学に逆転合格させた受験ママの自己紹介エピソードはこちら⇩

>>https://juken-kouryaku.com/self-introduction/

これから受験する上で必要な知識のすべて⇩

>>https://juken-kouryaku.com/roadmap-all/

公式LINEの方では最新の受験情報や正しい教育法についてより深い知識を発信しています。

豪華プレゼントもあるので是非友達追加してみてください⇩

友だち追加

QRコードはこちら⇩

-大学受験

© 2023 受験攻略 Powered by AFFINGER5