大学受験

大学受験塾の掛け持ちはあり?失敗と成功を分ける要因


塾に入っているのに成績が伸びない…

この塾だけで合格できるのか不安…

掛け持ちしたら合格できる…?


この記事はそんな疑問・悩みを解決します。

本記事の内容


・塾を掛け持ちするメリット

・塾を掛け持ちして成功するパターン

・塾を掛け持ちするデメリット

・塾を掛け持ちして失敗するパターン

・今通っている塾が不安な場合の対処法


塾を掛け持ちすることのメリット・デメリットを把握し、合格までの道のりを一緒に考えていきましょう。

目次

大学受験生が塾を掛け持ちするメリット


塾を掛け持ちして受験に臨む学生もいますが、それには明確な目的があります。


塾を掛け持ちして得られるメリットは以下の3つ

掛け持ちのメリット


・レベルの高い講師、チューターに出会いやすい

・教科ごとに質の高い授業を受けられる

・テストや模試の回数が増える


2つの塾に通うことになるのでよりレベルの高い講師やチューターに出会いやすくなるのはもちろんのこと、質の高い授業を選んで受けることが出来ます。


「塾Aの英語は好きだけど、塾Bの英語は先生が良くない」
「逆に塾Bは数学を有名講師が教えてくれるけど、塾Aの数学は微妙」


こういったケースの場合掛け持ちしていることで英語、数学両方で質の高い授業を受けることができます。


また2つの塾に通っていることで参加できる模試やテストの回数が増えるので、試験を数こなしたい人は向いているかもしれません。

大学受験生が塾を掛け持ちして成功するパターン


塾を掛け持ちして成功するパターンは一つ。


「科目ごとに使い分ける」


これが重要です。


同じ科目を2つの塾で学んでも、ただ同じ内容を繰り返すだけになり効率的ではありません。


ただ先ほどの例(英語が強い塾Aと数学が強い塾B)のように科目ごとに塾を使い分けた場合、効率を落とさずそれぞれの科目で質の高い学習ができるため、受験に成功する可能性が高まります。

大学受験生が塾を掛け持ちするデメリット


塾を掛け持ちして受験に臨む学生もいますが、そこには大きな落とし穴があります。


塾を掛け持ちすることによるデメリットは以下の3つ。

掛け持ちのデメリット


・どちらの塾も半端になる

・課題が多すぎてこなしきれない

・経済的負担が2倍


2つの塾に通っていると経済的負担が2倍になることはもちろんのこと、課題やテストも2倍になりどちらの学習も中途半端になってしまいます。


塾によって習う科目を分けたり、とても容量が良かったりする場合は別ですが、塾2つを両立させるのはなかなか難しいです。

大学受験生が塾を掛け持ちして失敗するパターン


塾を掛け持ちして失敗するパターンは主に


「塾に通わせることが目的になっている」


ことが原因です。


今塾に通っているのにあまり成績が伸びていない…という不安から、もう一つ塾を増やそうと考えてしまう人は多いです。


ただ今成績が伸びていないのには原因があって、

成績が伸びない原因


・勉強をしていない

・非効率的な勉強をしている

・塾のレベル・カリキュラム・スケジュールが自分に合っていない


確実にこれらのどれかに当てはまってしまっているはずです。


たとえ塾を掛け持ちしたとしてもこれらの問題が解決されることはほぼありません。


塾に通わせることは目的ではなく合格のための手段であり、決して塾に通わせたから、塾を増やしたからといって成績が伸びるわけではないということを理解しておきましょう。

今通っている塾が不安なら~○○と掛け持ち~


「掛け持ちは科目を分けない限り効果がないことはわかったけど、今のままで大丈夫なの…?」

「でもやっぱり今通っている塾で受験するのは不安…」


と考える方も多いと思います。


現状成績が伸び悩んでいる場合対策を取るべきなのは確かですよね。


科目を分けた塾の掛け持ち以外におすすめできる対策は2つあります。

成績を上げるためにできること


・別の塾を探し転塾する

・通信教育と塾を掛け持ちする


一つずつ深堀りして解説します。

別の塾を探し転塾する


今通っている塾で受験するのが不安な場合は、別の塾を探し転塾を検討するべきです。


「今の塾は自分には合っていない気がする…」

「授業についていけない…」

「講師、チューターの授業、対応に疑問を感じる…」


このような疑問・悩みを抱えている場合は今すぐに塾を変えましょう。


なぜなら、適切な環境で、尚且つ自分にあった勉強法で勉強することが志望校合格への一番の近道だからです。


また上記のような悩みを抱えていた場合は、個別指導の塾をおすすめします。


自分でカリキュラムを組むことができ授業についていけなくなることもなく、それに加え生徒一人一人に合った勉強法を選んでくれるので確実に結果に繋がるはずです。


下の記事では大手の個別指導塾を含む評判の高いおすすめの塾・予備校7校を、特徴・授業の質・おすすめしたい人などの幅広い観点から解説しているので参考にしてみてください⇩

通信教育と塾を掛け持ちする


現在通っている塾にはあまり不満はないけど、何かしら勉強の質を上げて成績を伸ばしたい…。


と考えている場合は、通信教育との掛け持ちがおすすめです。


通信教育は一番安くて月額2000円以下から始めることができるため経済的負担もほぼなく、また勉強したい教科の教材と映像授業を利用できるので塾だけでは不安な科目を復習できます。


塾で選択している科目を通信教育に切り替えるだけで塾にかかる費用を大幅にカットすることもできるので、検討してみてはいかがでしょうか。


下の記事ではおすすめの通信教育3社を徹底比較しているので、資料請求や無料体験を利用してみて塾と掛け持ちを検討してみましょう⇩

まとめ


今回の内容のまとめです。

内容まとめ

・塾を掛け持ちするなら科目ごとに使い分けるべき

・塾に通うことが目的になりがちなので注意

・現状が不安なら解決策は2つ

①転塾

②通信教育との掛け持ち

おすすめの塾はこちらの記事で⇩

【2021年最新版】大学受験おすすめの塾・予備校7選

おすすめの通信教育はこちらの記事で解説⇩

大学受験生におすすめの通信教育と3つのメリット


いかがだったでしょうか。


このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。


またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩


>>「受験攻略」公式Twitterはこちら

>>「受験攻略」公式Instagramはこちら


それではまた

終わりに


最後まで読んでいただきありがとうございました!

1つでも学びがあったのなら幸いです。

今後もより受験に役立つ情報を、もっとためになる発信を続けていきますので是非勉強していってください。

それではまた次のLINEでお会いしましょう!


子供を偏差値70の中学に逆転合格させた受験ママの自己紹介エピソードはこちら⇩

>>https://juken-kouryaku.com/self-introduction/

これから受験する上で必要な知識のすべて⇩

>>https://juken-kouryaku.com/roadmap-all/

公式LINEの方では最新の受験情報や正しい教育法についてより深い知識を発信しています。

豪華プレゼントもあるので是非友達追加してみてください⇩

友だち追加

QRコードはこちら⇩

-大学受験

© 2023 受験攻略 Powered by AFFINGER5