
塾はいつまで通ったらいいの…?
共通テスト後はもういく必要ない…?
塾のやめ方は?タイミングは?
この記事ではそんな疑問・悩みを解決します。
・塾はいつまで通うか
→パターンを2つ紹介
・塾のやめ方とその後の勉強
それではさっそく見ていきましょう。
目次
大学受験の塾はいつまで通うか

大学受験の塾はいつまで通うか、それは塾のカリキュラムや勉強への取り組み方によって変わってきます。
一般的なパターンを2つ紹介するので、参考にしてみてください。
パターン①:共通テストまで

1つ目は、共通テスト直前の授業まで通うパターンです。
一般的に塾のカリキュラムは共通テスト(センター試験)までで終了します。
塾によっては共通テスト後も一般試験の対策授業が行われたりしますが、基本的には1月の頭に授業が終わり、その後自習室を利用するかどうかは生徒次第になります。
塾に気に入っている先生がいる、演習は自分ではできないから授業形式で進めてほしいと考えている方はこのパターン①をおすすめします。
パターン②:高3の冬まで

2つ目は、授業が11月中に終わりその後の冬期講習や直前対策授業を受けずにやめるパターンです。
多くの塾では11月中には受験に必要な授業をすべて終え、その後共通テストまでは主に演習中心の授業が展開されます。
ただ生徒によっては、演習中心の授業は受ける必要がなく、必要なことは習ったので後は自習で十分と考え11月の終わりにやめます。
授業形式で演習を進めるよりも、自分で赤本や問題集を解きたいと考えている方にはこのパターン②がおすすめです。
大学受験生の塾をやめるタイミングとやめ方

塾は高3の冬や共通テストまで通うのが一般的ではありますが、それより早い段階で塾の必要性を感じなくなったり、やめたくてもなかなか言い出せない…と悩んでいる方もいると思います。
塾に通えば合格するわけではなく、あくまで塾は合格するための手段なので自分に合っていないと思ったら迷わずやめる、もしくは環境を変えるべきです。
塾をやめる際親子で話すべき内容、塾への伝え方、そしてやめた後どのように勉強していくかはこちらの記事で解説しています⇩
まとめ

今回の内容まとめです。
・塾はいつまで通うか、パターンは2つ
①共通テストまで
②高3の冬まで
・塾はあくまで手段、必要ないときにやめるべき
→やめる手順とその後はこちらの記事を参照⇩
大学受験の塾・予備校をやめる理由と方法~やめた後の勉強法~
いかがだったでしょうか。
このサイトでは他にも大学受験に役立つ情報を幅広く発信しています。
またTwitterの方では受験生向けに勉強法を、Instagramの方では保護者向けに教育法を発信しているので是非フォローしてみてください⇩
それではまた